講談社学術文庫大文字版オンデマンド

【重要】 大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります

上記の画像は文庫版(元本)のカバーです。本の内容をお伝えするために掲出しました。「大文字版オンデマンド」の表紙は、全点統一デザイン。カバーはつきません。

航西日記 パリ万国博見聞録 現代語訳

渋沢 栄一 (著者), 杉浦 譲 (著者), 大江 志乃夫 (翻訳)
¥ 1,969 (本体: ¥ 1,790 + 消費税: ¥ 179)
数量 在庫 在庫あり

商品説明

◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。

【内容紹介】
1867(慶応3)年、パリ万国博覧会が開催された。日本が初めて参加した国際博覧会であり、幕府は徳川慶喜の弟である昭武を公使として派遣した。使節団には幕臣となっていた渋沢栄一が随行。帰国後、渋沢は、外国奉行支配調役として同行した杉村譲(愛蔵)とともに、全6巻の詳細な渡欧記録をまとめ、1871年(明治4)に刊行した。
この記録には、フランスの繁栄を誇ったパリ万国博での見聞のほか、ナポレオン3世やイタリアのヴィットリオ・エマヌエレ2世、オランダ国王ウィレム3世ら欧州要人たちと徳川昭武の謁見、産業革命のただなかにあったイギリスの工業化や、政治・経済のシステムへの驚きなどが、生々しく描写されている。
従来、この日記は、渋沢の単著として扱われてきたが、近年の研究により、旅の前半を幕臣として同行し、後に明治政府の官僚となった杉村譲の日記と渋沢の日記から編纂・執筆されたものであることがわかってきた。こうした旧幕臣の体験と知識が、その後の近代化に大きく生かされたのである。
文庫化にあたっては、『世界ノンフィクション全集14』(筑摩書房、1962年)所収の大江志乃夫現代語訳を原本とし、「付録」として、一行の帰国の事情と帰国後の動向を記した、渋沢栄一談/小貫修一郎編著『渋沢栄一自叙伝』(渋沢翁頌徳会、1937年刊)の13章1節から4節までを収録した。

【目次】
第一章 上海から香港へ
第二章 インド洋を航して紅海へ
第三章 スエズをこえてパリに入る
第四章 パリ宮廷の社交
第五章 ロシア皇帝狙撃事件
第六章 パリ万国博覧会を見る
第七章 博覧会の褒賞式
第八章 博覧会における日本の評判
第九章 スイスおよびオランダを見る
第十章 ベルギーおよびイタリーを見る
第十一章 マルタ島を巡歴
第十二章 イギリス巡歴の旅
〈付録〉『渋沢栄一自叙伝』より 王政復古と帰朝
解説 近代日本への貴重な原体験 木村昌人


著者
著:渋沢 栄一(しぶさわ・えいいち)
1840年、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市)生まれ。家業の藍玉製造に携わり、その頃から論語を学ぶ。京都で一橋慶喜に仕え1867年、慶喜の実弟昭武のパリ万博視察に随行。経済人として約500の企業に関与。1931年没。

著:杉浦 譲(すぎうら・ゆづる)
1835年,甲斐国(現在の山梨県)生まれの幕臣。通称は愛蔵。甲府勤番士ののち,江戸で外国奉行支配書物出役となる。1863年と67年に渡欧。維新後は明治政府に出仕し,郵便制度の確立などに努め,郵便切手の創始者として知られる。1877年没。

訳:大江 志乃夫(おおえ・しのぶ)
1928年、大分県生まれ。専門は日本近現代史。東京教育大学教授、茨城大学教授を務めた。著書に『凩の時』『壁の世紀』ほか。2009年没。

解説:木村 昌人(きむら・まさと)
1952年生まれ。公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部部長および研究主幹を経て、現在は関西大学客員教授。著書に『渋沢栄一 民間経済外交の創始者』(中公新書)ほか。

カテゴリ