講談社学術文庫大文字版オンデマンド
【重要】
大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります
中国の歴史7 中国思想と宗教の奔流 宋朝
シリーズ:中国の歴史
数量 | 在庫 | 在庫あり |
---|
商品説明
◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。
【内容紹介】
講談社創業100周年企画「中国の歴史・全12巻」の学術文庫版、第4回配本。
この巻では、唐宋変革期から南宋滅亡までを政治史を概観するとともに、思想文化に焦点を合わせて宋代中国を考察する。
著者によれば、中国四千年の歴史のなかで、日本人にもっともなじみやすいのは宋代であり、日本の生活習慣や伝統文化の奥底に「宋」は居着いているという。
大唐帝国を揺るがせた安史の乱から200年、五代乱離のあとを承けて宋朝が建てられた。太宗の下、中央集権的官僚国家が確立、科挙制度の改革により広範な階層から科挙官僚が輩出した。文治主義をとったことの功罪はいかなるものだったか。なかでも、朱子学の公認は宋という王朝を象徴する出来事だったが、それはどのような背景、環境から生まれ、受容されていったのか。その過程と、そこに関わる士大夫たちの精神について詳述する。
北方の異民族王朝に対し絶えず軍事的劣勢にありながらも、後世まで規範となる政治・社会・経済システムを作り上げた宋朝は、文化の華がひときわ咲き誇った時代だった。宋代に起源をもつ文化の新潮流、陶磁、喫茶、書画、文学などにも目を向け、宋代像を描き出す。
*〔原本:2005年7月、講談社刊〕
【目次】
はじめに
第一章 宋朝の誕生
第二章 宮廷の運営
第三章 動乱の世紀
第四章 江南の安定
第五章 宗教の土着化
第六章 士大夫の精神
第七章 技術の革新
第八章 文化の新潮流
第九章 庶民の生活
第一〇章 中華の誇り
おわりに
学術文庫版あとがき
主要人物略伝
歴史キーワード解説
参考文献
年表
索引
■
著者
小島 毅(こじま・つよし)
1962年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。主な著書に『中国近世における礼の言説』(東京大学出版会)、『宋学の形成と展開』(創文社)、『朱子学と陽明学』(ちくま学芸文庫)、『東アジアの儒教と礼』(山川出版社)、『義経の東アジア』(勉誠出版)、『父が子に語る日本史』『父が子に語る近現代史』(ちくま文庫)、『儒教の歴史』(山川出版社)、『子どもたちに語る日中二千年史』(ちくまプリマー新書)、『儒教が支えた明治維新』(晶文社)、『近代日本の陽明学』(講談社選書メチエ)など。