講談社学術文庫大文字版オンデマンド

【重要】 大文字版オンデマンドの表紙はこの画像とは異なります

上記の画像は文庫版(元本)のカバーです。本の内容をお伝えするために掲出しました。「大文字版オンデマンド」の表紙は、全点統一デザイン。カバーはつきません。

天皇の歴史10 天皇と芸能

渡部 泰明 (著者), 阿部 泰郎 (著者), 鈴木 健一 (著者), 松澤 克行 (著者)

シリーズ:天皇の歴史

¥ 2,739 (本体: ¥ 2,490 + 消費税: ¥ 249)
数量 在庫 在庫あり

商品説明

◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。


【内容紹介】
天皇の権威の源泉は、〈芸能〉にあった。『古今和歌集』をはじめとする勅撰和歌集は、なぜ二十一代も編纂されたのか。そして、「和歌」の伝統は戦乱の世をいかに乗り越えたのか。

今様の後白河院、琵琶の後鳥羽院など、「声わざ」と管弦に生きた「芸能王」の系譜とは。立花の後水尾院や、茶の湯の後西院など、諸芸を愛好し、和漢の学問に励んだ天皇の姿からは、日本文化の深層と、その伝統形成の歴史が見えてくる。

講談社創業100周年記年企画として刊行され、高い評価を得たシリーズの学術文庫版、第10巻。

本巻では、古代から近世まで、和歌や音楽、学問、茶の湯など、「芸能」が天皇と日本の歴史の中でいかに大きな意味を持っていたかを解明してく。第一部は、10世紀初頭の『古今和歌集』から500年続いた二十一代の勅撰和歌集を縦糸に、古代・中世の天皇による多彩な和歌の活動を解説。第二部は、今様の後白河院、琵琶の後鳥羽院など、「声わざ」と管弦に長じた「芸能王」の系譜をたどり、皇位継承と秘曲伝受の密接な関係を解明する。第三部は、戦乱の時代を乗り越えて、古今伝受など近世和歌がいかに復興し、継承されたかを見ていく。第四部は、天皇家における漢学の尊重、立花の後水尾院、茶の湯の後西院など、諸芸を愛好し、和漢の学問に励んだ天皇と、日本の伝統文化の深層を探る。

*[原本:『天皇の歴史 10巻 天皇と芸能』講談社 2011年刊]


著者
渡部 泰明(わたなべ・やすあき)
1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は和歌文学。著書に『中世和歌の生成』『和歌とは何か』『古典和歌入門』『中世和歌史論 様式と方法』ほか。

著者
阿部 泰郎(あべ・やすろう)
1953年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科教授。専攻は中世の宗教文芸。著書に『湯屋の皇后―中世の性と聖なるもの』『中世日本の宗教テクスト体系』ほか。

著者
鈴木 健一(すずき・けんいち)
1960年生まれ。学習院大学文学部教授。専攻は近世の文学、詩歌史。著書に『近世堂上歌壇の研究』『江戸詩歌史の構想』『古典注釈入門――歴史と技法』『天皇と和歌』ほか。

著者
松澤 克行(まつざわ・かつゆき)
1966年生まれ。東京大学史料編纂所准教授。専攻は日本近世史。主な論文に「近世の公家社会」(『岩波講座日本歴史第12巻 近世3』所収)などがある。

カテゴリ